2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧

RemoveStructuralFeatureValueAction

RemoveStructuralFeatureValueAction このアクションは、入力ピンに置かれたターゲットオブジェクトから構造特性の値を取り去る。取り去る値は、入力ピンで指定するか、除去する場所をremoveAt(removeAtは整数値を取る)で指定する。値を指定された値が、構…

WriteStructuralFeatureAction

WriteStructuralFeatureAction 入力ピンに置かれたターゲットオブジェクトの構造特性の値を変更するための抽象メタクラス。 具体的には次の2種類のサブクラスが定義されている。 AddStructuralFeatureValueAction RemoveStructuralFeatureValueAction ターゲ…

AddStructuralFeatureValueAction

AddStructuralFeatureValueAction このアクションはターゲットオブジェクトの構造特性に値を付け加えたり、値の置き換えを行う。 複数値を持ち順序づけされている構造特性に値を付け加える場合、挿入点を指定するためにinsertAtを使用する。これは入力ピンを…

ReadStructuralFeatureAction

ReadStructuralFeatureAction 入力ピンに置かれたターゲットオブジェクトの構造特性を読み込むアクション。 読み込む構造特性は、StructuralFeature(StructuralFeatureActionとは関連関係としてメタモデルで定義されている)で指定される。読み込んだ結果は…

構造特性アクション

構造特性アクション(StructuralFeatureAction) UML2.xにおける構造化分類子の登場で、UML1.x時代に定義されていたような、単に属性の値を読み書きするようなアクション(ReadAttributeAction, WriteAttributeAction)だけでは不十分になった結果、構造特性…

BroadcastSignalAction

BroadcastSignalAction システム内のすべてのオブジェクトに対して、シグナルのインスタンスを生成して送信するアクション。非同期のみ。送信後、並列処理になり戻り値などは全く無視される。なにをもって「すべて」とするかはそのシステムに依存する。

SendObjectAction

SendObjectAction オブジェクトをターゲットオブジェクトに送信するアクション。非同期のみ。送信後、並列処理になり戻り値などは全く無視される。シグナルオブジェクトが既にインスタンス化されている場合には、これを使ってオブジェクトとして送信する。オ…

SendSignalAction

SendSignalAction シグナルのインスタンスを生成し、ターゲットオブジェクトに送信するアクション。非同期のみ。送信後、並列処理になり戻り値などは全く無視される。 SendSignalActionの制約 引数ピンの数、順番、タイプ、多重度は、シグナルの属性と一致

CallAction

CallAction 振る舞いを呼び起こすアクション。isSynchronous属性がtureならば同期、falseならば非同期(規定値はtrue)CallActionには次の2種類がある。 CallOperationAction(ターゲットオブジェクト経由での呼び出し) CallBehaviorAction(直接呼出し) また…

呼び出しアクション

呼び出しアクション(InvocationAction) 振る舞いを呼び起こす様々なアクションの総称。これは抽象メタクラスで、具体的には次の4種類のサブクラスが定義されている。 CallAction SendSignalAction SendObjectAction BroadcastSignalAction

CallOperationAction

CallOperationAction 操作を呼び出す要求を、ターゲットのオブジェクトへ送るアクション。引数の値は、呼び起こされた振る舞いによって使用される。同期型の場合は、呼び起こされた振る舞いが完了し、結果の応答を待つ。戻り値は、結果ピン(OutputPin)に置か…

CallBehaviorAction

CallBehaviorAction CallOperationActionが呼び出し要求をオブジェクト(自分自身のオブジェクトを含む)に送るのに対し、直接振る舞いを呼び出すアクション。(例:アクティビティの呼び出し)同期/非同期時における、戻り値、例外、などの扱いはCallOperat…

CreateObjectAction

CreateObjectAction CreateObjectActionは、指定された分類子に適合するオブジェクトを生成し、それを出力ピンに置くアクション。戻り値はオブジェクトそのもの。 このアクションは、オブジェクト生成以外のことはしない。したがって、初期値やリンクを設定…

DestroyObjectAction

DestroyObjectAction DestroyObjectActionは入力ピンのオブジェクトを消滅させるアクション。初期値やリンクを設定したり、ステートマシンの遷移を引き起こしたりと言った副作用を全く伴わない。 また、オブジェクトとしてリンクオブジェクトも対象になり、…

TestIdentityAction

TestIdentityAction 入力ピンに置かれた2つのオブジェクトが同一のものかどうかを調べます。同一であればtrue、そうでなければfalseを出力ピンに置きます。

ReadSelfAction

ReadSelfAction ReadSelfActionは、アクションが行われる主体(ホスト・インスタンスと呼ばれます)を、出力ピンに置くアクション。これは、パラメータの情報だけではアクションの主体が特定できない時などに、ホスト・インスタンスにアクセスするために付け…

オブジェクトアクション

次の4種類のアクションの総称。ただし、これらのアクションには構造上の共通性がないため、共通のスーパーメタクラスは定義されていない。 CreateObjectAction DestroyObjectAction TestIdentityAction ReadSelfAction

適用アクション

適用アクション(ApplyFunctionAction) 入力情報のみで出力を計算するアクション。最新仕様書からは独立した項目としては削除されたが、このようなアクション自体がなくなったわけではない。

概要など

メタモデル図では、入力ピン(InputPin)、出力ピン(OutputPin)という分類子によって、振る舞いにおける入力と出力を表している。 アクションは通常、実装に依存しない振る舞いを定義するもので、 計算する ターゲットオブジェクトへのアクセス のどちらか一方…

コラボレーション使用(CollaborationUse)

コラボレーション使用(CollaborationUse) 時間に余裕があったら覚えてもいいかもね。

コラボレーション(collaborations)

コラボレーション(collaborations) とりあえず。 記法 破線の楕円アイコンとして表示される。 破線の中には、名前区画と内部構造のための区画をもつことができる。 内部構造区画はなくてもいい。その場合、コラボレーション名を真ん中に書く。内部構造の詳…

変数(Variable)

変数(Variable) 変数は接続可能な要素である。 接続可能な要素を特化するよう変数を拡張する。こんだけかw

トリガー(Trigger)

トリガ(Trigger) トリガは、イベントが発生したポートによって限定されるかもしれない。 イベントに対して1つ以上のポートを規定することは,指定されたポートの1つを経由してイベントが受信された場合にのみ,イベントが関連する振る舞いが実行されるきっか…

構造化分類子

構造化分類子 これは、所有されている,もしくは参照されているインスタンスのコラボレーションによって、その振る舞いのすべてまたは一部が記述できるような任意の分類子を表す抽象メタクラス 関連 / role:ConnectableElement[0..*] ownedAttribute:Property…

カプセル化された分類子(EncapsulatedClassifier)

カプセル化された分類子(EncapsulatedClassifier) 特定の、そして型チェックされた相互作用店としてのポートを所有する能力で分類子を拡張する。 関連 / ownedPort:Port / ownedPort カプセル化された分類子に所有されるポート属性の集合。

接続可能要素(ConnectableElement)

接続可能要素(ConnectableElement) コネクタブル・エレメントだ。 分類子の役割を演ずるインスタンスの集合をあらわす抽象的メタクラス。接続可能な要素は,付加されているコネクタによって結合していい。そして包含分類子のインスタンスの中に作られるリン…

分類子(Classifier)

分類子(Classifier) 分類子は、コラボレーション使用を所有する能力を持つように拡張される。これらのコラボレーション使用は,分類子の働きの説明をするためにコラボレーションと分類子を結びつける。 関連 collaborationUse:CollaborationUse representat…

プロパティ(Property)

プロパティ(Property) コンポジット構造図における「全体と部分」の関係における「部分」のことをプロパティという。 つまり、プロパティは、コンポジット構造の所有するほうの分類子インスタンス(包含分類子インスタンス)に所有されるインスタンスの集…

パート(パーツ)

パート(パーツ) コンポジット構造に含まれるプロパティのうちの1つであり、分類子もしくは分類子のインスタンスのこと。 表記法 通常の分類子の長方形の中に、名前、役割名、分類子名などを書く。名前/役割名:分類子名また、インスタンスが役割を担う場…

要求インターフェースと提供インターフェース

ポートは、要求インターフェース(required interface)と提供インターフェース(provided interface)に関連付けられる。 要求インターフェース ポートを通じて外部に要求する機能を表す。 提供インターフェース ポートを通じて外部に公開する機能を表す。 コン…